News

ロンドン市場 午前概況 円買いに反動、原油高・欧州株高・米債利回り上昇

2015年02月03日 20:32
ロンドンタイム午前の為替相場では、東京タイムの円買いに反動の動き。東京タイムでは、本邦株安や金利の大幅上昇を受けて円買いが進んだが、時間外取引での原油価格が反発局面を続け、欧州株が続伸したことを受けて、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢となった。米10年債利回りが昨日の高水準まで上昇基調を強めたことも支えに、ドル円は117円半ばまで水準を切り返した。また、ユーロ円は133円前半、ポンド円は176円半ば、NZドル円は84円半ばまで下げ幅を縮小し、豪ドル円は89.38円を安値に89円後半に持ち直した。また、加ドル円は93.63円までわずかに高値を更新した。   対ドルで欧州通

東京市場 午後概況 利下げで豪ドル急落、入札不調・金利上昇で円高

2015年02月03日 15:41
東京午後は豪ドルが急落。豪準備銀行(RBA)が政策金利を0.25%引き下げ2.25%にすることを決定した。一部で利下げ予想はあったものの、大方にとっては予想外の結果だった。豪ドル円は89.45円まで下げ、1年ぶりの安値を更新。豪ドル/ドルは0.7651ドルまで下げ、2009年5月以来の安値を塗り替えている。ホッキー豪財務相の発言から追加利下げの可能性も意識された。豪ドル安に連動し、NZドル/ドルは0.7192ドル、NZドル円は84.08円まで下落。   米金融当局を除き、主要国の中銀は揃って追加緩和方向を向いている。原油安によるインフレ率押し下げが追加緩和の主な背景だが

東京市場 午前概況 円買い優勢 RBA理事会控えた豪ドルは小動き

2015年02月03日 12:32
東京タイム午前は円買いが優勢となり、ドルも弱含んだ。日経平均株価は寄り付き直後を高値に80円安付近まで失速。この動きも円の買い戻しを誘っている。昨日の米市場では、原油価格の続伸を受けたエネルギー株の上昇が相場をけん引し、米株価指数が終盤に急騰した。しかし、中盤までは米1月ISM製造業景況指数の弱含みなどで上値が重かったこともあり、相場の力強さには懐疑的な見方もある。本邦株式市場は流れへ完全に追随できず、週末の米雇用統計も見据えて利益確定が優先されたような展開となった。   ドル円は117.17円まで失速し、NYタイムで反発した値幅をほとんど失った。ユーロ円は132.98

【見通し】(東京市場 為替) RBA、利下げか据え置きか

2015年02月03日 08:00
        NYタイムでは米1月ISM製造業景況指数の予想比悪化でドル売りと円買いが先行したが、米株価の反発で巻き戻しが入った。ダウ平均は前週末比196.09ドル高の17361.04ドルで引けた。ドル円は117.20円前後までの下押しから117円半ばへ水準を回復。ユーロドルは1.1363ドル、ポンドドルは1.5080ドル付近、豪ドル/ドルは0.7830ドル、NZドル/ドルは0.7324ドルまで上値を伸ばしたが押し戻された。   東京タイムでは豪準備銀行(RBA)が政策金利を公表する。先週発表された豪州の基調

NY為替概況 弱いISMなどでドル売りも米株高で持ち直す

2015年02月03日 07:51
      NYタイムは、弱い米1月ISM製造業景況指数(結果53.5、予想54.5、前月55.1)を受け、ドル売り・円買いが先行した。しかしダウ平均が終盤へ向け前日比200ドル高水準まで上昇していく動きにあわせ、その流れは緩んだ。   序盤、弱い指標結果を受けて米長期金利の低下や米株下落が進み、ドルが売られた。ドル円は117.50円付近から117.20円前後へ水準を下げて推移。一方でユーロドルは1.1330ドル台から一時1.1363ドルまで上昇した。ポンドドルも1.5080ドル付近、豪ドル/ドルは0.7830ドル、NZドル

LDNFIX 弱いISMでドル安、ドル円は117円前半

2015年02月03日 01:05
    NY序盤は弱い米1月ISM製造業景況指数(結果53.5、予想54.5、前月55.1)の発表後、米長期金利の低下や米株下落をともないドル売りが進んだ。ドル円は117.50円付近から117.20円付近まで売られた。一方でユーロドルは1.1330ドル台から一時1.1363ドルまで上昇。ユーロ円は、ユーロドルの上昇に連れて一瞬133.30円付近へ上振れたものの、その後は133円付近へ押し戻された。同時に発表となった米12月建設支出は前月比+0.4%(予想+0.7%、前月分は-0.3%から-0.2%に修正)だった。両指標より前に発表された指標への市場の反

NY市場 ドル円は117.60円前後で上下、米指標に強い反応示さず

2015年02月02日 22:58
米12月個人所得などの発表後、ドル円は117.60円前後での推移を続けている。米12月個人所得は前月比+0.3%(予想+0.2%)、同個人消費支出は前月比-0.3%(予想-0.2%)、同コアPCEデフレーターは市場予想通り前月比±0.0%とまちまちの結果だった。ドル円は一時117.50円台へ下押したものの、すぐさま117.60円台へ戻すなど強い反応を示さなかった。ユーロドルは1.13ドル前半、ユーロ円は133円前後と、いずれも動意は限定的だった。    

ロンドン市場 午前概況 ユーロ買い・ポンド売り、製造業PMIはまちまち

2015年02月02日 20:31
    ロンドンタイム午前の為替相場はややユーロ買い・ポンド売り。ユーロは市場予想を上回った1月のスペイン製造業PMIをきっかけに買い戻しが先行。その後のイタリアの製造業PMIが強かった一方で、フランスやドイツの製造業PMIは速報値から下方修正された。また、ユーロ圏の同指標は速報値と変わらずとなるなど、強弱まちまちの結果にユーロ買いは失速する場面もあった。ただ、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが継続するなか、ユーロドルは1.1355ドル、ユーロ円は133.61円まで高値を更新した。予想比強めの英1月製造業PMIを受けたポンドの反発は一時で、ポンドド

東京市場 午後概況 ドル円の反発一巡、欧州勢の参入待ちに

2015年02月02日 15:25
東京午後、ドル円やクロス円の戻りが一服。週末の中国PMIの結果が弱かったことで週明けの取引ではリスク回避の円買いが先行。その後は円売りが優勢となっているものの、日経平均株価が先週末比マイナス圏から抜け出せなったこともあって、円売りは勢いを失った。日経平均株価は後場寄りにかけて50円安程度まで下げ幅を縮小した後、116円安の17558円で取引を終えた。米長期債利回りはやや上昇しているが、手がかりになるほどの動きはみられない。   ドル円は117.88円まで上昇に転じた後、117円後半で伸び悩み。ユーロ円は133.37円を高値に133円ちょうど付近へと押し戻された。ポンド円

東京市場 午前概況 週末の中国PMI受けた円買いは早朝に一巡

2015年02月02日 12:17
東京市場では早朝に円買いが先行した。週末に発表された中国1月の製造業・非製造業PMIが、ともに市場の予想を下回ったことがきっかけだった。まだ取引参加者が限定的な時間帯に、中国の景気減速リスクをはやしたリスク回避的なフローから、ドル円は116.64円まで下落。先月16日以来の安値水準まで下値を広げた。クロス円もユーロ円が132.00円、ポンド円が176.03円、NZドル円が84.59円まで売られ、中国の景気動向にことさら敏感とされる豪ドル円は90.59円まで下げ幅を拡大。昨年3月以来の安値を塗り替えた。   もっとも、円買いは商いの薄かった早朝の動きに限定された。米株安の

【見通し】(東京市場 為替) 中国指標の余波を見極め

2015年02月02日 08:00
先週末の米市場は円買いが優勢。ギリシャと支援側との交渉に対する警戒感や、ロシア中銀による利下げ、米株安・債券高などを受けてドル円は117.30円まで売られた。ユーロ円は132.36円、ポンド円は176.14円まで下落。米10-12月期国内総生産(GDP)・速報値は市場の想定以上に鈍い伸びだったが、同個人消費が2006年1-3月期以来の高水準を示現したためドル売りの反応はわずかだった。ユーロドルは1.1278ドル、ポンドドルは1.4989ドルまで安値を更新している。    1日に発表された中国1月の製造業・非製造業PMIがともに弱い内容だったことから、週明け早朝にドル円は

本日の予定

2015年02月02日 07:18
<国内> ・15:30   12月末税収実績       <海外> ・08:30   豪・1月TDセキュリティーズインフレ指標(12月:前年比+1.5%) ・10:45   中国・1月HSBC製造業PMI改定値(予想:49.8) ・18:00   ユーロ圏・1月製造業PMI改定値(予想:51.0) ・18:30 英・1月製造業PMI(予想:52.7、12月:52.5) ・22:30  ...

来週の主な予定

2015年01月31日 09:27
1日(日) 中国製造業PMI(1月)   2日(月) 中国HSBC製造業PMI(1月) ロシア2014年GDP 米個人消費支出(12月) ISM製造業景況指数(1月) オバマ米大統領、2016年度予算教書議会提出   3日(火) 豪中銀政策金利 インド中銀政策金利 ユーロ圏生産者物価指数(12月) 米製造業新規受注(12月) 米自動車販売(1月) セントルイス連銀総裁・ミネアポリス連銀総裁、講演   4日(水) 中国HSBCサービス業PMI(1月) ユーロ圏小売売上高(12月)

NY為替概況 円高、米GDP下振れもドルしっかり

2015年01月31日 09:25
NY為替市場では円買いが継続。露が予想外の利下げに踏み切るなど、世界経済先行きへの懸念や、ギリシャ政府とトロイカの間で進展が見られず、デフォルトなどギリシャ先行きへの不安から、リスク回避の円買いが継続。米10年債利回りが2013年5月上旬以来の水準まで低下基調を強め、日米金利格差の縮小も意識され、ドル円は117.30円まで安値を更新した。クロス円も全面安で、ユーロ円は132.36円、ポンド円は176.14円まで下げ幅を拡大した。また、豪ドル円は昨年3月4日以来の安値となる90.87円まで下押し、NZドル円は84.77円までレンジ下限を広げ昨年10月30日以来の安値をつけた。 &nbs

ロンドン市場 午前概況 米GDP控えドル円調整、欧州通貨は不安定な上下

2015年01月30日 21:05
ロンドン午前は今夜に米GDPの発表を控えるなか、調整中心の推移となった。ドル円は米長期金利の1.71%台までの低下を受け、117.54円まで下落。クロス円も円買いに押され、ユーロ円は133円ちょうど付近、ポンド円は177.03円、スイスフランは126.96円まで水準を下げた。ただ、欧州通貨はここもとスイス国立銀行(SNB)の介入をめぐり推移が不安定なスイスフラン(CHF)に対する強弱ほか、各欧州通貨間のテンションの振れで方向感が定まらず、クロス円も下げ渋って水準を回復するなど振れやすかった。   欧州通貨は、対ドルでユーロは1.13ドル前半での上下から、やがて1.136
<< 9 | 10 | 11 | 12 | 13 >>