News

LDNFIX ユーロ、11年ぶり安値更新後は反発

2015年01月24日 02:18
ロンドンフィックスにかけては、ドル安・ユーロ高。昨日来からのドル買い・ユーロ売りの流れは一巡。週末のギリシャ総選挙などのイベントを控えて、ポジション調整が進んだ。   ユーロドルは安値更新後に切り返した。ECBの緩和規模が市場予想を上回ったことで、材料出尽くしとはならず、ユーロは売りが先行。ユーロドルは2003年9月以来の安値となる1.1115ドルまでレンジ下限を広げ、ユーロ円は2013年9月以来の水準となる130.91円まで下落した。その後は、25日に実施されるギリシャ総選挙の結果次第では、ユーロが週明けに反発する可能性があるため、売り一巡後は買い戻され、ユーロドルは

ロンドン市場 午前概況 ユーロは連日大幅続落、ユーロ主導でドル高・円高

2015年01月23日 20:00
ロンドンタイム午前の為替相場ではユーロが大幅続落。昨日の、欧州中央銀行(ECB)による量的緩和(QE)導入を受けた流れが継続し、ユーロは連日で大幅安。関連市場でもQE導入の余韻が残り、欧州主要株価指数は続伸し、域内各国の長期債利回りは低下傾向が継続。大きなイベントを一つ通過したものの、25日のギリシャ総選挙への警戒感もユーロの上値を圧迫。モスコビシ欧州委員は、「ユーロは決して安すぎる水準ではない」との見解を示した。   ユーロドルは1.13ドルを割り込むと、ストップロスの売りも巻き込んで下げ足を速め1.1220ドルまで2003年9月以来の安値を更新した。ユーロ円も132

【トレード イメージ】 ドル/円 ドル独歩高はしばらく続く

2015年01月23日 19:50
ドル円は118円半ばで推移している。欧州中央銀行(ECB)が、日銀を凌駕する規模の資産買い入れ策を発表。その他にも今週は市場が想定する英国の利上げ開始時期が後ずれしたほか、トルコ、カナダ、デンマークの中銀がそれぞれ金融緩和に踏み込むなど世界的に緩和姿勢が強まった。日銀による追加緩和期待はつなぎとめられ、豪州では利下げの可能性が織り込まれるなど、米国だけが別世界の展開。ドル全面高のなか、ユーロドルが2003年以来の安値を1.12ドル台まで拡大させていることでドルインデックスは94.921まで一段高となっている。しばらくは、ドル独歩高の状態が続くだろう。ドル円はクロス円のさえない動きから11

東京市場 午後概況 ドル堅調 買い安心感が勢い増す

2015年01月23日 15:16
午後はドルが堅調。ECB理事会を終え、市場の短期的な警戒感は週末のギリシャ総選挙に向いている。こうしたなか、今週は金融政策面での米国の優位性が改めて意識される1週間となったことで、ドル買いに対する安心感が再び盛り返している。後場の日経平均株価は高値圏を維持して推移したが円売りの動き自体は限定的。対ドルの下値拡大でクロス円は軟調だった。   ユーロドルは1.1315ドル、ポンドドルは1.4981ドルまで今日の安値を更新した。中国PMIを好感して小幅高となったオセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.7965ドル、NZドル/ドルは0.7480ドルまで押し戻された。豪州の追加的な政

東京市場 午前概況 ドル円は上昇も動意一巡で下押し

2015年01月23日 12:16
東京タイム午前は、ECB追加金融緩和を背景としたドル高・ユーロ安が継続、日経平均株価の上昇を受けリスク選好の円売りも先行した。日経平均株価は一時前日比で200円を超える上昇となった。ドル円は海外市場からのドル高に円売りが加わり、3日ぶりの高値118.82円をつけた。しかし動意一巡でドル買い・円売りの流れが停滞すると、実質ゴトー(5・10日)の仲値過ぎからは円買い戻しが優勢で、118.25円までレンジ下限を広げた。クロス円もおおむね同様の推移で、ユーロ円は135.05円まで水準を回復した後に134.42円まで、ポンド円も178円半ばから177円半ば、スイスフラン(CHF)円は136円後半か

【見通し】(東京市場 為替) ドル高・ユーロ安、動意一巡後の基調反転に留意

2015年01月23日 08:03
欧米タイムはドル高・ユーロ安。金利正常化が意識される米国と、緩和姿勢が続く多くの主要国との温度差をテーマにしたドル高が意識された。欧州中央銀行(ECB)が民間および公的部門の証券を月額600億ユーロ購入する追加緩和策を決め、ユーロドルは1.1316ドルと2003年9月以来の安値を付け、ユーロ円も134.28円まで下落した。ドル円はしっかり。117.25円までレンジ下限を広げる場面もあったが、1.80%付近へ低下していた米長期金利が1.90%付近へ戻したことを手掛かりに118.67円まで切り返している。   東京タイムは海外市場からのドル高・ユーロ安推移が続くだろう。中国

本日の予定

2015年01月23日 07:29
<国内> ・10:00   岩田日銀副総裁が講演予定 ・14:00   麻生財務相が都内で講演予定 ・16:40 月例経済報告関係閣僚会議 ・17:20 甘利経済再生相会見       <海外> ・08:00   韓国・10-12月期国内総生産(前年比予想:+2.8%、7-9月期:+3.2%) ・10:45   中国・1月HSBC製造業PMI速報値(予想:49.5、12月:49.6) ・17:30  ...

NY為替概況 ECB緩和策でユーロは11年ぶり安値

2015年01月23日 07:27
NYタイムはドル高・ユーロ安。金利正常化が意識される米国と、緩和姿勢が続く多くの主要国との温度差がテーマとなったドル高地合いが意識された。ユーロドルは1.1316ドルと、2003年9月以来の安値を付け、ユーロ円も134.28円まで下押しした。欧州中央銀行(ECB)が、2016年9月末まで民間および公的部門の証券を月額600億ユーロ購入する追加緩和策を決めたことで、ユーロ圏金利の先安感が意識された。事前予想では、購入額が月500億ユーロが中心だったため、予想を上回った感じだ。また、ドラギECB総裁は「利回りがマイナスの国債も購入する」、「中期的なインフレ目標と整合性があると確認できるまで実

LDNFIX ユーロ安、ECBはQE拡大を決定

2015年01月23日 01:31
ロンドンフィックスにかけては、ユーロが一段安。欧州中央銀行(ECB)が月額600億ユーロの国債購入プログラムを2016年9月末まで実施するとしたことが、ユーロの重しとなった。事前予想で月額500億ユーロが軸だったため、市場予想を上回った感じだ。ユーロドルは1.1404ドルと、2003年11月以来の安値を塗り替えたほか、ユーロ円は134.35円まで下げた。ドラギECB総裁は「利回りがマイナスの国債も購入する」、「中期的なインフレ目標と整合性があると確認できるまで実施する」と述べ、デフレ色の打破に向けた強い姿勢を示した。ただ、ECBの量的緩和(QE)拡大はかなり織り込まれていたこともあって、

ロンドン市場 ユーロドル上値広げる イベント後の反発見込んだ動きもあるか

2015年01月22日 21:26
ユーロドルは断続的な買いに押し上げられながら1.1645ドルまで上値を伸ばした。まだ、昨日高値に届くほどの勢いはないものの、欧州タイムではドル安推移のなかで買いが優勢となっている。依然としてイベントを前にしたポジション調整の一環と思われるが、ECBによる量的緩和の発表を見越し、材料出尽くしによる反発を期待した買いも入っている可能性はある。  

ロンドン市場 午前概況 ドル売り散見も、ECB理事会を前に手控えムード

2015年01月22日 20:06
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。ややドル売りの動きが見られたものの、欧州中央銀行(ECB)理事会を前に手控えムードが強く、値幅は限定的。関連市場では、欧州主要株価指数が前日の終値水準で動意が鈍く、時間外の米10年債利回りは1.9%台までやや上昇気味に推移。ドル円は東京タイムの118.34円を頭に117.66円まで調整下げが優勢となった。また、ユーロ円は136.55円を安値に136円後半、ポンド円は178円半ば、豪ドル円は95円半ば、NZドル円は89円付近、加ドル円は95円半ばで小幅上下動。   対ドルでは小じっかり。ユーロドルは1.1576ドルまで下押し後は1.1

ロンドン市場 ユーロ円は安値更新 大阪225先物下落もあり全体に円高

2015年01月22日 16:38
ユーロ円は136.55円まで下振れて日通しの安値をつけた。大阪取引所の日経225先物夜間が、日中引け値を下回って始まったことも重しに全体的に円高推移。ドル円は118円を割り込んでいる。      

東京市場 午後概況 模様眺め続く ユーロは買いづらい

2015年01月22日 15:31
午後も欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて各通貨がおおむね様子見となった。ドル円は一時118.34円まで上振れたが、その後は再び118円付近で小幅な振幅となった。ユーロ円は137.31円、ポンド円は179.23円まで買いが先行し、加ドル円も95.74円まで買われたが上値は伸びていない。   ユーロドルは1.1589ドルまでじり安で推移。昨日は一部通信社からドラギ総裁を含むECB理事会が、月額500億ユーロの資産購入を2016年末まで続けることを提案したとの報道があった。合計で1兆ユーロを超える規模の買い入れとなれば、長期融資の返済を差し引いてもECBが目指す3兆ユーロ程

東京市場 午前概況 イベント待ち、ドル円は118円挟み小幅振幅

2015年01月22日 12:18
東京タイム午前はイベント限定のなか、注目のECB理事会を今夜に控え、様子見ムードが強まった。大きな材料を前に調整中心の推移。ドル円は、日経平均株価が小幅高で寄り付き、じりじり水準を上げる推移に歩調を合わせ118.16円まで上昇した。しかしその後は株価がマイナス圏へと反落。ドル円は、本日朝方からのレンジ下限117.80円台へ一時下押すなど方向が定まらなかった。   ユーロドルは、昨日NYタイム後半からの買い戻しを1.1629ドルまで進めたが伸び悩み、1.1592ドルまでいったん下落。今夜にECB追加緩和の決定が見込まれるなかでは、一方的に買い戻しを進めにくかったようだ。ユ

【見通し】(東京市場 為替) ECB控え様子見、リスク選好が強まる期待も

2015年01月22日 08:00
NYタイムはドルが底堅かった。米連邦準備理事会(FRB)と他の主要中銀との金融政策の温度差が意識された。ユーロはECB理事会を控えたポジション調整で乱高下。「ECB役員会が2016年末まで月500億ユーロの量的緩和を提案した」との一部報道をきっかけに一時1.15ドル半ばまで下落した。しかし購入規模への思惑は交錯しており、瞬間的に1.1680ドルまで切り返す場面も。とはいえ、ユーロ圏の量的緩和拡大の方向性は変わっていない。上昇一巡後は1.15ドル後半へ押し戻され、ユーロ円も一時135.81円までレンジ下限を広げた。   加ドルは予想外の加政策金利引き下げから、ドル/加ドルは2009
<< 12 | 13 | 14 | 15 | 16 >>